ペッショップで見かけたことありませんか?
目の周りから鼻筋に懸けて茶色く変色してしまっているワンちゃん。
折角のかわいいお顔が台無し、「今はちょっと不細工な時期なんだな」「早く新しい家族が見つかればよいな}なんて見ていました。
これが俗にいう「涙やけ」と呼ばれる症状です。
なぜ起こるのか?
子犬の時期だけなのか?
防げるのか?
ワンちゃんが涙やけになる原因と対処についてご紹介したいと思います。
目次
犬の涙やけとは?
涙が過剰に分泌されることで起こる目の周りや目頭から鼻筋にかけて毛が赤茶色に変色してしまう症状で、それは「流涙症(りゅうるいしょう)」です。
涙が出るのは正常なことですが。過剰に分泌されると目の周りの毛が乾かずに濡れた状態が続きバクテリアを繁殖させてしまい、また涙の中のタンパク質を酸化させてしまい被毛を変色することになってしまうのです。
酷くなると顔全体を変色した毛が覆ってしまう事がありますので、何とか愛犬には避けたいですね。
犬の涙やけの原因と対策
流涙症(りゅうるいしょう)になる要因としては次のことが挙げられます。
・ゴミや逆さまつ毛など刺激による過剰に涙が分泌されてる状態
・鼻涙管の詰まりなどにより正常に涙が排出されない状態
刺激による涙の過剰分泌
逆さまつ毛など刺激により涙が過剰に分泌されている場合は、トリミングなどで対処が可能です。
ゴミが入ってしまった時も涙が止まらないことになりますね、犬用の目薬点眼によりゴミを取り除いてあげましょう。
アレルギーによる場合
アレルギーによっても涙の過剰分泌を誘引します。ハウスダストや花粉症などです。ある時期に決まって症状が出る場合は疑ってみた方が良いかもしれません。
正常に涙が排出されない場合
鼻涙管(びるいかん)が詰まったり狭くなったりして涙が正常に流れずにあふれ出ている場合にも涙やけを起こしてしまいます。
鼻涙管は、涙を目から鼻に流す管のことです。
正常な状態の時は、涙が外に溢れ出ないように鼻涙管を使い調整されているのですが、これが詰まったり、狭まったり異常を起こして涙が流れ出てしまいます。
鼻涙管に異物が入っている時は、洗浄して鼻涙管を通る様に処置をされるケースがあります。
ですが、この場合も麻酔をかけることが多いのです。
先天的に鼻涙管が塞がっていたり狭い状態には必要かもしれませんが。そこまで涙やけを理由に手術や洗浄をすることが必要か、慎重に検討してください。
狭まっている鼻涙管は、マッサージで改善することがあるようですので。獣医さんの指導の下試してみる価値があると思います。
涙やけになりやすい犬種
目が大きく鼻が短い小型犬、ポメラニアンをはじめにトイプードル、パグ、チワワ等が涙やけになり易いといわれます。
涙焼けの対策
涙やけには水分不足も関係する様です。
水分が足りていないと体の中の老廃物が尿として体外に排出されず、目や毛穴、耳など体中の穴から排出されることがあります。
涙の過剰分泌には水分不足も大きく影響しているのです。
食物によるトラブルも考えられます、ドックフードは添加物が含まれており、体質に合わないたんぱく質と合わせて涙管を詰まらせる原因にもなります。
ドックフードのみの食事の場合は、積極的にお水を与え食事内容の見直しも考えてあげてください。
運動不足による排泄回数の減少にも気を配る必要がありますね。
外での排泄を中心にしているワンちゃんの場合、室内での排泄も出来る様にしておくのも大事です。室内で沢山遊んであげてストレスの減少に努めてあげれば、室内での排泄をしてくれるかもしれません。
まとめ
涙やけは見た目だけの問題ではない事がわかりますね。
他の病気にも係わってくることがありますので、注意深く観察して対応する事が大事です。
次回は、涙やけによる被毛の変色のお手入れ対処法を考えていきたいと思います。

ペット(犬)ランキング

にほんブログ村 ランキングに参加しております。クリックして頂けたら、励みになります。